Thousand-dragonの資格日記

資格マニアに足を突っ込みつつある人のブログ

第四級海上無線通信士(旧 電話級無線通信士)

第四級海上無線通信士(旧 電話級無線通信士)

海上無線通信士とは?

無線従事者の一種で、電波法第40条第2号のイからニに規定するものである。

 →海上業務用の無線従事者免許証です。

下位資格には海上特殊無線技士がある。

第四級は、海上無線システムがGMDSSに移行した21世紀には、もはや利用価値は無い(笑)資格です。

何故とった?

→無線工学と法規の勉強のため…

今思えば、ここの資格経由は不要だった、かな?

まぁ、無線工学難易度が第2級アマチュア無線技士相当*1となっていたし、この後取得したものと操作範囲が被らないので、意味はあったのかもしれません。

利用していませんが。。。

試験制度

【種類】

国家試験(総務省所管。実際の試験は、指定機関の日本無線協会が実施)

【受験料】

 筆記試験:7,000円(2019.1.1時点)

  受験票は郵送によるので、受験票送付用郵送料(平成29年〈2017年〉6月以降は62円)を合算して納付する。
【試験科目】

  • 無線工学
    無線設備の理論、構造及び機能の基礎
    空中線系等の理論、構造及び機能の基礎
    無線設備及び空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能の基礎
    無線設備及び空中線系並びに無線設備及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用の基礎
  • 法規
    電波法及びこれに基づく命令*2の概要
    国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約、国際電気通信連合憲章に規定する国際無線通信規則(海上における人命又は財産の保護のための無線通信業務及び無線測位業務に関する規定に限る。)、国際電気通信連合憲章に規定する国際電気通信規則及び海上における人命の安全のための国際条約(電波に関する規定に限る。)の概要

筆記試験は各科目が、満点中70%以上の得点率で合格。

【試験日】
年2回実施(2月、8月)

 試験申込みはその2ヶ月前
【合格率】
55%前後

  詳細は海上無線通信士 - Wikipedia参照

 

勉強について

無線工学と法規について、初めてまともに勉強しました。

特に、法規についてはここが原点だったかなと。

 この後はほぼ法規を勉強する事無く、他資格を取得しました。

免許証 

f:id:Thousand_dragon:20190129213354p:plain

無線従事者免許証-第4級海上無線通信士(表面)

f:id:Thousand_dragon:20190129213450p:plain

無線従事者免許証-第4級海上無線通信士(裏面)

 試験は東京で受けました。無線従事者にはおなじみ?江間忠ビル@無線協会本部です。

一応?海上無線用なので英語で色々入っています。また、裏面に自分の署名が入っています。

今後について

無線工学の「基礎」と、法規の「概要」を理解したので、いよいよ本命に移ります。

第一弾は、第一級陸上特殊無線技士です。

*1:基礎

*2:船舶安全法及び電気通信事業法並びにこれらに基づく命令の関係規定を含む。