Thousand-dragonの資格日記

資格マニアに足を突っ込みつつある人のブログ

第1級陸上特殊無線技士(1陸特)

無線従事者国家試験の王道?、第1級陸上特殊無線技士です。

陸上特殊無線技士とは?

無線従事者の一種で電波法第40条第4号ハに政令で定めるものと規定している。

 →陸上業務用の無線従事者免許証です。

上位資格には陸上無線技術士がある。

法令上、海上無線又は航空無線以外の業務用無線局*1は全て陸上無線局扱いのため、取得者が一番多い区分になります。

また、第1級陸上特殊無線技士は、社会的需要が一番大きい*2ため、無線従事者試験の中で国家試験申請者数が最多*3となっています。

何故とった?

 →第4級海上無線通信士で無線工学の「基礎」を学びましたので、次は一段階上位の「概要」を学ぶため。

実際、第2級陸上特殊無線技士以下にある「外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作」という制限もなくなるため、メリットも大きかったです。

まぁ、自分で電波の質を変更する事は無いんだけどね(笑)

 

試験制度

【種類】

国家試験(総務省所管。実際の試験は、指定機関の日本無線協会が実施)

【受験料】

 筆記試験:5,300円(2019.1.1時点)

  受験票は郵送によるので、受験票送付用郵送料(平成29年〈2017年〉6月以降は62円)を合算して納付する。
【試験科目】

  • 無線工学

    多重無線設備の理論、構造及び機能の概要
    空中線系等の理論、構造及び機能の概要
    多重無線設備及び空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能の概要
    多重無線設備及び空中線系並びに多重無線設備及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用の概要

  • 法規
    電波法及びこれに基づく命令の概要

筆記試験は各科目が、満点中60%以上の得点率で合格。

【試験日】
年3回実施(2月、6月、10月)

 試験申込みはその2ヶ月前
【合格率】
30%前後

  詳細は陸上特殊無線技士 - Wikipedia 参照

 

勉強について

無線工学については、ここからが本番です。

試験範囲が「概要」になり、対数計算や三角関数が出てきます。*4

また、元からあった電磁気学等の難易度もアップ。ただし、出題パターンは決まっているため、解法を覚えてしまえば、難易度はそこまで高くない。

法規は四海通の貯金+αで対応。あまり勉強しなかったため、点数はギリギリでした…

免許証 

f:id:Thousand_dragon:20190129213842p:plain

無線従事者免許証-第1級陸上特殊無線技士(表面)

f:id:Thousand_dragon:20190129213928p:plain

無線従事者免許証-第1級陸上特殊無線技士(裏面)

試験は東京で受けました。東京会場(他の受験地もかな?)は人数多すぎで、試験が午前と午後に分かれて行われます。 無線従事者にはおなじみ?江間忠ビル@無線協会本部です。

免許証は通信局長発行です。裏面も陸上系無線はスッキリしています。

今後について

無線工学の「概要*5」を勉強できました。

しかし、一陸特には出力や技術操作に制限があります。

次は無線工学の「詳細」になるのですが、その前に第1級アマチュア無線技士をご紹介します。

*1:基幹放送局除く

*2:携帯電話用基地局や電波中継設備の整備には必須資格

*3:2017年度

*4:そういえば最近、三角関数が話題になりましたね。

*5:ただし、多重無線のみ。