Thousand-dragonの資格日記

資格マニアに足を突っ込みつつある人のブログ

第二種電気工事士

第二種電気工事士です。

第二種電気工事士とは?

一般用電気工作物の工事に関する専門的な知識と技能を有するものに、都道府県知事により与えられる資格である。

 →電気工事用の資格です。

上位資格には、第一種電気工事士がある。 

電気工事士法により、一般用電気工作物*1の電気工事には、電気工事士が必要です。

何故とった?

→電気工事を自分で実施したいよね。それでは電気工事士だ。

 難易度が高くない割に、需要は大量にあり、実利も大きい資格です。

ちなみに、せっかく取得しましたが工事しないまま今に至る…

試験制度

【種類】

国家試験(経済産業省所管。実際の試験は、指定機関の一般財団法人 電気技術者試験センターが実施)

【受験料】

郵便申込9,600円、ネット申込9,300円(2019.1.1時点)
【試験科目】

  • 筆記試験
  • 技能試験*2

筆記試験は60%以上の得点率で合格。技能試験は欠陥が無ければ合格。

【試験日】
年2回実施(6月+7月、10月+12月)

 試験申込みはその3ヶ月前。制度改定により、2019年現在は年2回受験可能。
【合格率】

  • 筆記試験:60%前後
  • 技能試験:70%前後

  詳細は電気工事士 - Wikipedia参照

種別について

上級資格に第一種電気工事士がありますが、自家用電気工作物を扱わなければ宝の持ち腐れ…

そんなわけで?老若男女問わずオススメなのが、第二種電気工事士です。 

勉強について

筆記試験については、ただの足切りなので特別な対策無く合格しました。 

ただし、業務で電気を扱っていた*3ため、前提知識がありました。

技能試験については、講習受講し、合格しました。基準の把握が必要なため、自信が無ければ講習をオススメします。

免状

f:id:Thousand_dragon:20190202080422p:plain

第二種電気工事士免状(表面)

 免許証は都道府県知事発行。今どきなんと、紙に捺印という…

 昔々の無線従事者免許証はこのスタイルでしたが、携帯に不便なためプラスチックカードになりました。

電気工事士免状も、プラスチックカードにして欲しいですね。

今後について

一般用電気工作物は工事出来るようになりましたが、自家用電気工作物は工事出来ません。自家用電気工作物の工事は、別途認定が必要です。

と、いうことで、次回は認定電気工事従事者です。

*1:主に一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように、他の者から低圧(600 ボルト以下)の電圧で受電している場所等

*2:筆記試験合格者又は筆記試験免除者のみ受験可能

*3:工事士はあくまでも工事のための資格のため、取り扱いには資格不要